-
デイトナのDユニットプラスで電源まわりを整理電装品
ETCやシガーソケット(USB充電用)、グリップヒーターなど、追加アイテムの電源を一括整理したくて、デイトナのDユニットプラスを導入。この製品を使うと回路的に純正ハーネスから独立するので、超スッキリまとめられる。ちゃんとリレーつきでそれぞれに独立したヒューズがついて、このサイズ。メンテナンス性も良さそうだし、もはや自作する理由はないですな…。結果的に純正ハーネスへの負担を減らせるので、古いバイクには良さそ...
-
ウオタニSPIIフルパワーキットをつけてみた その2電装品
ハーネスのショート化が完了したので、いよいよ車体に取りつけ。装着のついでに、先日キレイにしたリヤフェンダーに交換。シート下を超リフレッシュできた。いきなり完成図。本体は純正イグナイター位置に装着。ハーネスの長さもピタリと決まった。ウオタニを自分のバイクにつけるとは、、なんとなく感慨深い…。THEキャブ車ってかんじ。以下、装着の記録。本体を両面テープやマジックテープでペタっと貼るのは雑っぽいし、メンテ性...
-
ウオタニSPIIフルパワーキットをつけてみた その1電装品
先日の超PayPay祭で、まえから欲しかったウオタニのキットを購入したのでさっそくつけてみた。取りつけは少しだけ工夫したのでその記録。コイルは指定どおりに。高価なパーツなわりにはアルミステーが汎用なのよねー。。本当はプラグコードも新調したかったけど、とりあえずは既存のコードを使って接続。問題はイグナイター部分。純正位置につけようとすると、どう考えてもハーネスが長すぎる。そんなわけでショートハーネス化する...
-
ヘッドライトリレーをちゃんとつけるの巻 その2(完結編)電装品
前回の続き。ヒューズホルダーやリレーを固定するプレートは、アルミ板から2ミリ厚のカーボン板に進化して完成と。カーボンって言っても加工がしやすいウェットだけど、見た目はちょっといいかんじ。自作ステーは1ミリ厚のアルミで作り直して、ツヤ消し黒に塗ってみた。ヒューズホルダー固定部はM5のナッターで。シートを外しても全く見えないし、カウルに隠れる部分だけど、わかりやすく処理しておけばトラブル時も安心なんじゃな...
-
ヘッドライトリレーをちゃんとつけるの巻 その1(プロトタイプ作り)電装品
デイトナのヘッドライトハーネスキット、ものはすごくいい。だけど配線の長さの都合上、ヒューズホルダーと2個のリレーの場所がバッテリー近辺に制約されてしまい、シート下がちょっとごちゃつくのが気になってたわけです。できれば灯火関連はまとめておきたかったので、純正のウインカーリレーの近くに引っ越しさせました。そんなわけで以下記録。まずはリレーキットの6本の配線を延長。(黒・橙・黄・青・緑・緑/黒)リレーキッ...
-
スターターリレーのカプラー交換電装品
前回の続き。いろいろ調べてみたけど、このカプラーは単体じゃ買えないみたい。かと言ってメインハーネスを交換するのも大変なので、ヤフオクでカワサキ用として出品されてたパーツを調達。たぶん中華品だろうね…。使いたいのは赤いカプラー部分のみなので、付属の配線は端子ごとバラしてポイ。純正配線に新品の端子を付け直して、カプラーと合体。接点グリスをつけてカチっと。これでオッケー、始動も問題なし。カプラーには15Aの...
-
ZZR1100のスターターリレーと燃料ポンプリレー交換電装品
転ばぬ先の杖ってことで、電装品を少しだけリフレッシュ。この前スタータースイッチのヒューズ切れを起こしたことだし…。左はスタータースイッチ (マグネチックスイッチ スターターリレー)。純正品が高すぎて汎用品(¥1,200)を買いました。ちなみに純正品番 27010-0796 ¥7,872(高い…)右は燃料ポンプのリレーアッシ。品番 27002-1065 ¥2,585燃ポンリレーは簡単に交換できたんだけど、スターターリレー周辺はガビガビで掃...