横浜ララバイ

インカム(M1-S PRO)買いました

2020/10/10
ヘルメット 0
M1-S PRO
ヘルメットを被った状態で電話に出られたら便利なのに…、と考えることがあり、ちょっと前からインカム導入を考えていた。
でも、定番のビーコムやミッドランド、SENAを買うほどじゃないような。ソロの活動が多いし、価格を見ると萎えてしまう…。
てな感じで消去法的に選んだのがこちらのM1-S PRO。
バイク用品系のレビューブログでも評価が高かったし、Amazonの評価を見てもまあいい感じ。
他社接続の柔軟性が高く、どのメーカーのインカムとも繋がりやすいことと、1万円を切る価格が決め手になった。

しかしこの分野の製品って、日本のメーカーは出遅れてるなぁ…。デイトナからもDT-01、DT-E1が出たけど定番製品との拡張性がちょっと難あり(DT-01をHFPにした場合は、接続不可のインカムが多い)のようだし、価格も1.5万円超。悩んだけど見送った。
参考になったブログ →  バイク用品を試しにバイクでGO!


これまで愛用してたデイトナの聴くだけブルートゥース(旧型)との比較。
大きさはそんなに変わらなく見えるけど、M1-S PROのほうが大きい。
聴くだけブルートゥースは単四電池1本で動くので、バッテリーが切れても出先で調達可能。ぼっちライダーの強い味方となり、ナビを使うツーリングでは重宝した。これは名品だったなー。
M1-S PRO

さて、初めてのインカム導入となったわけだけど、先日の長野ツーリングでは大活躍。インカムを使うとツーリングってこんなに面白いのね。

ちょっとしたポイントまとめ
◆ソロで使うとき
・稼働時間が長いのがすごく助かる(1回の充電で連続使用20時間…。まじかよ)
・以前使ってたデイトナの聴くだけブルートゥースよりも音がいい(大きくて聞きやすい)
・アプリの切り替えなどでは、Siriが使える。音声でコントロールできるのでラク。

◆インカム使用時
・インカム使用時は「ながら」ができない。ナビ音声聞きながらインカムとか、音楽聞きながらインカムとか。ただし有線でつなげればできるっぽい。

便利そうな設定まとめがあったブログはこちら
◆FODSPORTS M1-S PROの三毛ジャガー式?取扱説明書
http://sumi2kai.livedoor.blog/archives/4351707.html

M1-S PROには日本語説明書がついていたので、スキャンして自分のためにアップ。
↓クリックで拡大
M1-SPRO日本語説明書


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
ヘルメット