ヘッドライトリレーをちゃんとつけるの巻 その2(完結編)
前回の続き。ヒューズホルダーやリレーを固定するプレートは、アルミ板から2ミリ厚のカーボン板に進化して完成と。
カーボンって言っても加工がしやすいウェットだけど、見た目はちょっといいかんじ。
自作ステーは1ミリ厚のアルミで作り直して、ツヤ消し黒に塗ってみた。

ヒューズホルダー固定部はM5のナッターで。
シートを外しても全く見えないし、カウルに隠れる部分だけど、わかりやすく処理しておけばトラブル時も安心なんじゃないかと信じたい…。
超地味だけど、シート下にあったゴチャゴチャした部分がすっきりした。
純正のウインカーリレーの近くに引っ越しできたので、何となく灯火類くくりで整理できたのではないでしょーか。

完!
カーボンって言っても加工がしやすいウェットだけど、見た目はちょっといいかんじ。
自作ステーは1ミリ厚のアルミで作り直して、ツヤ消し黒に塗ってみた。

ヒューズホルダー固定部はM5のナッターで。
シートを外しても全く見えないし、カウルに隠れる部分だけど、わかりやすく処理しておけばトラブル時も安心なんじゃないかと信じたい…。
超地味だけど、シート下にあったゴチャゴチャした部分がすっきりした。
純正のウインカーリレーの近くに引っ越しできたので、何となく灯火類くくりで整理できたのではないでしょーか。

完!