ウオタニSPIIフルパワーキットをつけてみた その2
ハーネスのショート化が完了したので、いよいよ車体に取りつけ。
装着のついでに、先日キレイにしたリヤフェンダーに交換。シート下を超リフレッシュできた。

いきなり完成図。本体は純正イグナイター位置に装着。ハーネスの長さもピタリと決まった。
ウオタニを自分のバイクにつけるとは、、なんとなく感慨深い…。THEキャブ車ってかんじ。
以下、装着の記録。


本体を両面テープやマジックテープでペタっと貼るのは雑っぽいし、メンテ性に欠けそうなので、
面倒だけどプレートを介して固定する方式に。
イラストレーターでプレートの図面を書いてプロに発注。材質は2mm厚のドライカーボンをおごってみた。

マウント方式はH型ラバーを使ってフローティング式に。
わざわざワッシャーもカーボンを使いましたよ。こんなところ誰も見ないのに…。
高価なウオタニ様に釣り合うようにやってみましたが、いかがでしょうかね…。

プレートと本体の固定は超薄いマジックテープというか、超薄型の面ファスナーで。これ、たまたま東急ハンズで見つけた製品で、試しに使ってみたら半端なくすごかった。品名は「HCP メカニカルファスナー NC-001」。
なんと厚みは0.9mm以下! ペラペラに薄いのにピッタリ、しっかりと固定できるのに感動。これはハイテクだ。21世紀を感じる。この製品のおかげで着脱ラクラク化を実現。
さて、ウオタニの効果はどうでしょ。とりあえず走ってみるか。
装着のついでに、先日キレイにしたリヤフェンダーに交換。シート下を超リフレッシュできた。

いきなり完成図。本体は純正イグナイター位置に装着。ハーネスの長さもピタリと決まった。
ウオタニを自分のバイクにつけるとは、、なんとなく感慨深い…。THEキャブ車ってかんじ。
以下、装着の記録。


本体を両面テープやマジックテープでペタっと貼るのは雑っぽいし、メンテ性に欠けそうなので、
面倒だけどプレートを介して固定する方式に。
イラストレーターでプレートの図面を書いてプロに発注。材質は2mm厚のドライカーボンをおごってみた。

マウント方式はH型ラバーを使ってフローティング式に。
わざわざワッシャーもカーボンを使いましたよ。こんなところ誰も見ないのに…。
高価なウオタニ様に釣り合うようにやってみましたが、いかがでしょうかね…。

プレートと本体の固定は超薄いマジックテープというか、超薄型の面ファスナーで。これ、たまたま東急ハンズで見つけた製品で、試しに使ってみたら半端なくすごかった。品名は「HCP メカニカルファスナー NC-001」。
なんと厚みは0.9mm以下! ペラペラに薄いのにピッタリ、しっかりと固定できるのに感動。これはハイテクだ。21世紀を感じる。この製品のおかげで着脱ラクラク化を実現。
さて、ウオタニの効果はどうでしょ。とりあえず走ってみるか。