横浜ララバイ

デイトナのDユニットプラスで電源まわりを整理

2021/03/07
電装品 5
ZZR1100 デイトナDユニットプラス
ETCやシガーソケット(USB充電用)、グリップヒーターなど、追加アイテムの電源を一括整理したくて、デイトナのDユニットプラスを導入。この製品を使うと回路的に純正ハーネスから独立するので、超スッキリまとめられる。
ちゃんとリレーつきでそれぞれに独立したヒューズがついて、このサイズ。メンテナンス性も良さそうだし、もはや自作する理由はないですな…。
結果的に純正ハーネスへの負担を減らせるので、古いバイクには良さそう。

ZZR1100 デイトナDユニットプラス
こちらの画像はデイトナ公式から拝借。ご覧のとおり、もともとはギボシ端子が接続されてるけど、3系統すべて110カプラーに変更した。カプラー式のほうが抜き差しがラクだし抜け防止にもなりそう。ギボシ6個よりカプラー3個のほうが見た目も良いかなーと思ってたり。

ZZR1100 デイトナDユニットプラス
製品は低背ヒューズ仕様なので、使用に応じてヒューズを交換する感じ。
標準装備としてはメインが20A、3系統分としては5A×2と7.5A×1。
さっそくETC用にヒューズを交換したく、1Aの低背ヒューズを探したんだけど、全然売ってない。しょうがなく2Aのものに交換。低背の1Aって存在するのだろうか。どこか売ってる場所があったら教えてほしい…。
あと、この製品をつけようと思った決め手はカバーを開けるとバッ直の端子があること。つまりバッテリーブースターのワニグチクリップが使えるので、万がいちのバッテリー上がりでもスピーディに対応できるわけですな。
ZZR1100はタンクを外さないとバッテリー端子にアクセスできないヤバい構造なので、これはなかなかメリットではないでしょーか。

ZZR1100 デイトナDユニットプラス
装着は純正の工具入れの部分にマジックテープで固定。微妙なアールがある部分なので、一般的な厚みがあるマジックテープを使ってみた。カバーがゆるいので、念のためOリングで処置。
製品は結束バンドで固定できるような構造になってるけど、あいにくZZRにはつけられる場所がない。

ZZR1100 デイトナDユニットプラス
そんなわけでシート下のリフレッシュは一旦完了。本当はタンクステーやアシストグリップなどをキレイに塗り直したいけど、それは今後の課題ってことで。


関連記事

Comments 5

There are no comments yet.

おじさん

これは綺麗にまとまりますね!素晴らしい!
私のzzr1100d は前のオーナーがかましてくれた電源タップや自分で追加したタコメーターやらで恥ずかしい部分になってます‥
いつかいつかと思ってはいるんですけどまた配線引き直したり色々想像するとお腹いっぱいです笑笑

2021/03/14 (Sun) 17:27
KEN

KEN

Re: タイトルなし

>おじさんさん
ありがとうございますー。長年乗ってると、どうしても配線が増えていきますよね…。この製品は小型でシンプルだし、整理整頓しやすいのでおすすめですよ!

2021/03/15 (Mon) 13:13

c型乗り

フロントフェンダーは何が付いているのですか?

2021/04/11 (Sun) 17:44
KEN

KEN

Re: タイトルなし

>c型乗りさん

たまに聞かれるんですが、これはボロいジャンクで買ってきたFRPの社外品(車種不明2個)を切った貼ったして組み合わせ、
FRPで形を整えた半自作品です。表面はキャンディ塗装でキレイですが、裏側は加工の跡だらけです。
まだ形に少し不満があるので、そのうち修正しようと考え中ですー。

2021/04/12 (Mon) 12:53

-

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2021/04/12 (Mon) 17:01
電装品